デバイス

愛すべきデバイスたち

現在、PCはDELL LATITUDE E6330という機種を愛用しています。メインメモリが8GB、ストレージはSSDで256GB、OSはWindows10、64bitです。プロセッサがintel COREi5となっています。Office2016がインストールされていました。Amazonで見つけて、中古で5万円でした。新品で購入したら、軽く倍以上の金額が必要となります。僕には、それだけの金額を準備できなかったので、この価格でこのスペックは、本当に感謝です。まだ購入して4ヶ月ほどですが、快調に動いております。メインメモリが8GBもあったら、持て余してしまうのではないか、と思って、タスクマネージャーを開いて確認してみたら、通常時でOSが3GBを占有していました。インターネットで動画を観れば、4GBくらいを使用しますが、それでもまだ余裕のよっちゃんです。余裕の無いよっちゃんは、ドキドキですね。このPCはノートパソコンですが、モニタを1台つなげて、そちらをメインディスプレイとして使っています。キーボードも純正ではなくて、外付けのモノを使っています。ノートパソコンのディスプレイを観ようとすると、どうしても距離が近くなるので、目が疲れます。それを回避するために、わざわざ、モニタとキーボードを接続しているという、体たらくぶり。よいではありませんか。気持ちにゆとりがあれば、いざという時に、慌てなくて済むのです。慌てなければならない時に、慌てなくて顰蹙を買う事があります。例えば、出発しないと電車に間に合わない、と言う時に、悠長にトイレで鼻歌を歌っていると、そうなるでしょう。プログラミングでも、冗長性を持たせる事は、必要だと認識しています。そうしないと、処理をする時に、オーバフローして、エラーとなってしまう事があります。財布にゆとりがある事が望ましいのですが、現実には、大した金額が入っていなくて、(財布に)空間的にゆとりがある、という状態です。これは、あくまで僕の状態ですが、空間的なゆとりがこれほど憎たらしいことはありませんね。家の中に、もっと空間(収納)があれば、というのが奥様の口癖ですが、ある程度、モノが出ていたほうが、使いたい時にすぐ見つかって便利ですよ、とはなかなか言い出せません。PCの主な利用目的は、今のところ、このブログ執筆(Word)、ブログサイトのメンテナンス、インターネットで動画視聴、オンラインショッピング、写真管理、くらいでしょうか。驚くほど、その性能を持て余しています。スケジュール管理とか使えばいいじゃん、と思っても、管理するほどスケジュールが無いのです。カレンダにメモ書きで十分。仕事以外は基本的に家に居ますから。もっと、負荷を掛けてあげたいのですが、なかなかそんな機会もありません。プログラミングの勉強を始めたら、誤ってエンドレスのループを作ってしまったりして、そこそこな負荷を掛ける事ができますが、それは意図して行う訳ではないのです(言い訳)。オンラインのゲームはかなり性能が求められるそうですが、僕には縁のない世界です。その内、3Dプリンタを購入したら、多分3DCAD的なソフトをいじるでしょうから、そうなると、高性能を生かせるのでしょうか。その頃には、次のPCに代わっているかもしれません・・・それでも良いのです。毎日、電源を入れるのが楽しみですから。出来るだけ長く使ってあげたいと考えています。スマフォは、というと、現在、2台手元にあります。1台はSHARPのSH07E、もう一台はiphone5sです。ともにキャリアはdocomoです。SH07Eはポイントを使って、無料で手に入りました。2012年製造なので、すでに6年落ちですが、現役ばりばりの活躍です。iphone5sは、会社の先輩から無料でいただきました。無料といっても、焙煎したコーヒーを、何回かプレゼントしましたので、無償ではありません。こちらも現役ばりばりで、唯一のApple機種です。音楽を聴くなら、間違いなくiphone5sです。同じヘッドホンを接続した場合、明らかに差があるように感じられます。蓄積した技術が、こういうところで生かされているのでしょう。操作は、Andoroid端末の方が好きですね。これは単なる好みです。ディスプレイは、iphone5sの方が見やすいかな。ネットはどちらも「可」です。気分で使い分けるというより、充電の関係で交互に使う、という現状。壊れる前に、そろそろ、機種の更新を、と考えていますが、スペックは十分ですから、これらも出来る限り、長く使ってあげたいと考えています。ちなみに、WindowsのPCですが、待ち受け画像は、Appleのロゴに設定してあります。悪意というより、ジョークです。AI機能が充実してきたら、「その画像は適切ではありません」と、警告されるかもしれません。いえ、それを楽しみに待っているとも言えます。「やれるものならやってごらん。」みたいな・・・

着信が待ち遠しくなる電話

コメントを残す