農耕

  • まちづくり,  農耕

    Dried Persimmons(干し柿)

    年末から温めておいた干し柿が、ようやく完成したようです。温めておいた、というのは少し語弊がありますね。実際は軒下で寒さにさらしておいたので・・・

    これが噂の(?)蜂屋柿です。干し柿としては超有名らしいのです。リンクを貼っておきます。
    蜂屋柿についてはコチラ

    実のオレンジ色と、表面に浮かんでいる白い粉が、素敵な色合いですね。
    蜂屋柿というものを初めて食べましたが、濃厚で甘みが上品。しかも種が無いので食べやすい。
    高級品と言われる理由がよくわかりました。一年に一回の贅沢。感謝です。

    夕方は、地域の新しいプロジェクトと成り得るZOOM会議に参加しました。まちづくりを真剣に考える人たちの集まりなのですが、先ずは方向性を決める段階。このプロジェクトがどういう役割を果たしていくのか。自分の意見も述べさせていただきました。別の役員会があったために、会議は途中退室となりましたが、良い交わりの場となりました。次回も楽しみです。
    様々な人が集まるわけですが、「まちづくりをする」という目的は最初から共通していますから、話がしやすいですね。あとは、手段を選んでいく作業。自分たちにできる事と、できない事。そこを明確にすれば、自ずと取り扱うテーマが決まるでしょう。「問題を共に考える」だけで終わるのではなく、問題解決へと「繋いでいく」、時には自分たちで「解決する」。これが会議で導きだされたプロジェクトの機能。コロナ禍であっても、できる事はあるはず。

    「少年よ、大志を抱け!」