雑談

安全ではありません

最近、インターネットを利用しているときに、気になることがあるのですが、ブラウザのURLが表示されている部分の左側に“安全ではありません”と薄い灰色で表示されています。これは、インターネットのプロトコル(既約)が“https://“が使われていませんよ、というメッセージで、つまりそのサイトはセキュリティに問題がありますよ、と公表されているようなものです。ここでいうセキュリティというのは、通信の安全が保証されていない、ということだと思います。ネットショッピングやネットバンキングを利用する際、漏れては困る情報があるときは、必ず”https://“と表示されている事を確認した方が良い、という意味でもあります。問題のあるプロトコルは、’http://‘で、”s“がありません。この”s“は”secur“でセキュアの頭文字です。ですから、”http://”は、セキュアではありません。ちなみにこのCOBA-LOGは、お気付きの方もいらっしゃると予想しますが、“http://”なのです。怖くなりましたか?ご安心ください。皆さんから情報を抜き取るような部分も無ければ、支払いを請求するページもありません。見られて困るものはない、という状況ですね。オープンなのです。ですから、このサイトを攻撃しても、訪問者には被害は発生しないのです。僕には、多少の影響がありますけれど。