雑談

ボーダーラインを綱渡り

運動会明けの日曜日。本日(21日の日曜日)は休む暇もなく、国家試験の受験がありました。岐阜市分化センタという施設でしたが、外装はとても重厚な感じでした。試験会場となったホールは、普段は恐らく劇や舞台、コンサートなどで使われるような場所で、天井には専用のスピーカや音響施設と見受けられる設備がありました。受験者は当会場で400人ほどでした。合格者数が例年20パーセントくらいですから、この中から80人は合格する見込みです。僕もその一人だ、と豪語したいのですが、思いのほか試験問題が難しくて、全く自信が持てません。午前と午後の部があり、6割以上正解すれば合格です。午前の部は7割くらい正解していると思いますが、午後は5割くらいかもしれません。答え合わせをするのが恐ろしいですが、結果発表は11月中旬ですから、それまで待ちきれません。インターネットのおかげで、解答が試験当日に発表されるのです。すごいですね。おかげでせっかちになってしまいますが。後は運任せという事で、健闘を祈りましょう(時すでに遅し・・・)。試験が終了してから、無性にコーヒーが飲みたくなり、コンビニでドリップコーヒーを購入して一息つきました。その時に考えたのは、今回の試験が不合格でも、次は難易度を一つあげた試験を受験しようということです。順番に取得しなければならない、という制限はありませんし、難易度が高いものについては専門性の高い資格でありますから、受かればラッキーです。これは焦りではなく、目標をシフトしていかなければ、勉強しようというモチベーションが消えてしまいそうだからです。この辺りが弱い部分だと自覚はしています。しかし、前向きにスキップしていくとしましょう。今日は自動車で会場まで行きました。会場付近の有料駐車場に預けて受験したのですが、800円で打ち切りでしたから、比較的リーズナブルだと言えます。名古屋だと、2倍以上ですね。帰宅する時は、久しぶりに長良川の堤防沿いを走行しました。途中に思い出のレストランがあるのですが、お客さんが多く入っているようで、安心しました。古くからある店ですが、田舎でよく続けていると感心します。その後、前に軽トラックが入ってきたのですが、後方の窓ガラス部分に、変わったロゴを見つけたので思わず撮影してしまいました。上側は明らかに子供向けアニメのキャラクタを意識している名前です。下側は一見、国際標準的な認証を取得したような記述がありますが、よくよく見ると「ああ、そういうことね」と思わずニヤリとしてしまいます(僕だけかもしれませんけれど)。こういう遊び心は嫌いではありません。わざわざ自動車に施してしまう辺りも、思い切りがよくて感心します。ただ、若者に「うそ八百」って通じるのでしょうか?あまり使われていないような気がしますが・・・そういう意味では残念なロゴです。ま、判る人には判る、ということでしょう。生体も言葉も少しずつ変化をしていくものですからね。

USO800?