少しモジモジします
今日は17日、土曜日ですね。日時を自分で意識して確認しないと、すぐに忘れてしまいます。自慢ではありませんが、もの忘れが凄いのです。メモを取ったり、スマホのカレンダのアプリでアラートを設定したりしていますが、失われていく情報が圧倒的に多いのです。ブログにこうして残しておけば、後から確認できるので便利だとは思いますが、これらの言葉も、一部に過ぎません。3割くらいでしょうか。他の7割くらいは、失われていくのです。悲しいですね。今は1日1000文字以上を書いているので、その7割が消えなければ、毎日3000文字以上は書けることになります。しかし、思いついた事を何でもかんでも記していては、節操がない、と思われそうですので、厳選した結果、1000文字になっている、という事にしておきましょう。残りの2000文字も、記録しておけば良いのですが、仕事中に思いつく事が多く、作業中だと何かに記録するのは難しいので、何とか覚えておこうとするのですが、いざ、ブログを書こうとすると、はて、なんだったかな、となるのです。勿体ないですが、結局、それだけ価値のない情報だった、という事なのでしょう。予め、このテーマで書こう、と準備していると、思ったように筆が進まない(手が動かない)のです。何も考えずに始めたほうが、スムーズに書けます。不思議ですね。普段、言葉を発するとき、人にどのように解釈されるのか、気にしていますが、意図が伝わることは少ないですね。しかし、それはきっと、相手に対して、ああして欲しい、こうして欲しい、という願望があるからでしょうね。そういった願望がなければ、意図が伝わらなくとも、まぁいいか、となります。愛、という言葉の解釈は、人それぞれで、相手に何かを求めることが愛だ、という人もいますね。愛とは、求めるのではなく、与えることだと考えています。「私の事を愛しているのか?」と問うことは、やや愛に欠ける行動ではないでしょうか。愛情を持って接することで、意図が伝わらない時、自分の言葉のチョイスが悪いのだな、と考える事ができます。そうすれば、もし、同じような状況があれば、話し方を工夫することで、改善されるかもしれません。話すときは、相手に非を与えないように気を付けたいものです。言葉というのは、ある程度、適切な場面で使わないと、大きな誤解を与えることになります。最近では、多くの「ハラスメント」が糾弾されています。コミュニケーションから生まれるハラスメントがほとんどだと思いますが、(推測ですが)言葉はその中でも比重が大きいです。タイトルのモジモジという言葉を不適切に用いた場合を考えてみましょう。例えば、上司の男性が部下の女性に、「今日、カラオケに行って、一緒にモジモジしないか?」と言ったらどうでしょう?セクハラになる可能性が非常に高くなります。他には、「これからモジモジするのかい?」なんていうのもNGになりそうですし、「ちょっとみんなの前でモジモジしてくれ」と言ったらパワハラと言われそうですね(モジモジは関係ない?)。かように、言葉が与える誤解とは、解釈よりも、発信にあると考えることができるのです。本当に伝えたいことがある時は、まずは、相手が本当にその情報が欲しいのか、これを見極めることが重要です。それにしても、モジモジという言葉は面白いですね。音の響きは、解釈とは無関係ではないはずです。なお、下の画像とブログの内容は、無関係です・・・