「いちゃもん」とは何事か
気分は既に冬休みモードです。仕事の仲間もフワフワ、ソワソワしています。一番盛り上げっている話題は、その冬休み前の忘年会です。僕は不参加ですから関係ありませんが、会場までどうやって行くのか、食べ物は何が出てくるのか、何が美味しいのか、飲み放題の時間制限はあるのか、等々、飲み会前の毎度おなじみの会話です。僕はたいていの食べ物が好きというか、食べる事が可能ですから、問題ありません。お酒は全く飲まないので、飲み放題である必要性は感じません。会費が6300円と聞いて、正直ガッカリですね。こういう飲み会の時は「金額で判断するな」とか「参加に意義がある」という旨の有難い教訓を言われますが、そういう人たちは基本的に酒飲みです。一度、お酒を呑めない席で同じセリフを言ってもらいたいものです。そういう集いを否定するつもりはありませんが、参加をしない人間に対して、さも「あいつはやる気がない」みたいな捨て台詞を吐くのは、いただけません。感情的になりたくはありませんが、そういう人とは、距離を置こうとしてしまいます。多様化を主張するあまり、何でもありの自由主義になってしまうのはいけませんが、多様な思考が身近に存在している事は、もっと知ってもらいたい部分ではあります。ところで、飲み会の席では、他人の行動をしらふで眺めるのが楽しみですが、お酒が入ると皆さん、意外性のある行動をするので、面白いなと感じます。仕事中に厳格な人が、酒の席では物腰軽く、ヒョイヒョイあちらこちらに酒を注いで大きな笑いを誘っていたりします。普段から騒がしい落ち着きのない若者は、酒が入ると、さらに元気に、大きな声で騒ぎだします。エネルギィが有り余っているのですね。その声量たるや、発電に利用できそうなくらいです。かたや、職場で比較的大人しい人が、お喋り好きになって、トーンは変わりませんがとことん喋るのです。結婚を夢見る事務の女性は、お酒で品性を失う人が多いので、もう少し自重された方が、と言いたくなりますが余計なお世話だと言われそうです。無礼講という言葉の意味が理解できない、という旨を以前に書きましたが、やはりどんな場であれ、先輩には敬意を払ったほうがよろしいのではないかと思います。楽しければ良い、という考えはあまりにも短絡で危険を孕んでいると言えます。飲み会で騒ぎすぎてモノを壊したり汚したりしてお店側からクレームが入る、という話はままあります。「嗜む」という行為に留めていただきたいですね。さて、つまらない話を書いてしまいましたが、忘年会シーズン、楽しみにしている人は大勢いらっしゃることでしょう。どうか、自己管理のもと、良い時を過ごしてください。新たな出会いや思い出が増えることは、素晴らしいことですからね。
