思い込みは危険
いよいよ仕事納めになります。とはいえ、家に居る間は何かしらの仕事があるわけで、気分的には何も収めた感じがしません。むしろ、作業的には佳境に入ったように思われます。大掃除や(主に身内から)年賀状の作成依頼がありますし、ちょっとした集まりも控えています。近場のクリーンセンタでは、粗大ごみの持ち込みを引き受けているので、古くなって不用となった家具を捨てに行く予定です。最終受け入れが29日の午前中ですから、明日の朝は死に物狂いで働かなければなりません。奥様の仕事納めは29日で、大掃除をして、その後に忘年会があるそうです。それの送迎も引き受けました。30日は会社で宿直業務があり、帰宅は翌日31日の朝です。31日は、実家でちょっとした集いがあります。こうして予定を書き出してみると、まったくゆとりがない休暇ですね。これはいけません。全力で怠けなければ。時々、自分の意思に反して、頑張ってしまいます。それがストレスとなり、体調不良のきっかけになります。無理をしないようにコントロールしなければ。幸いやりたい事はまだまだあるので、時間を持て余す事はありません。その環境にいることが、本当にありがたいと感じます。そういえば、会社でとても恥ずかしい失敗をしてしまいました。職場の休憩所にパソコンが置いてあるのですが、鍵が壊れていて、セキュリティ上の問題があります。連休に入る時は交代勤務が無くなり、全員が夕方に帰宅し、休憩所に誰もいない状態になります。その際は、パソコンをメインの事務所に持って行き、保管します。翌日、朝にまた休憩所に運んで使うのです。昨日、パソコンを休憩所に持って行き、ケーブルをつないで、電源を投入すると、うんともすんとも言わないのです。あれ?とケーブル類を確認して、もう一度電源ボタンを押すと、やはり反応がありません。モニタの裏側に本体のBOXがつけてあるタイプで、モニタの電源は入る事が確認できるのですが、本体は全く動かず。これは壊れたかな、と情報システム部の人に連絡しました。その後、確認してもらったら、何と、パソコン本体の電源ケーブルが繋がっていなかったのです。モニタに電源ケーブルをつないで、それがパソコン本体と共有しているものだと勘違いをしていたのです。顔から火が出るほど恥ずかしかったですね。というのも、最近、IT関係の国家試験に受かったばかりなのに、この失態はどうだろうか、という自己嫌悪から来ています。まだまだ修行が足りません。良い勉強になりました。さて、寒波がやってきており、雪が降りそうな気配です。凍結によるスリップには充分注意しましょう。
