• 散歩

    太陽のありがたさ

    一日の行動を記しておきましょう。
    起床は6:00前後です。アラームは6:00です。土日祝日は休みですが、アラームはそのままで、だいたい同じ時間に起床します。
    土日祝日、年末年始、お盆、GW(順不同)以外は仕事で、毎日7:00に家を出ます。会社には7:10に到着します。始業は8:30。随分と早く出勤しています。これは自分の仕事が遅いことが理由ですし、かといって時間内で終わらせようと必死に頑張りたくないからです。あと、残業もしたくない。今のところ、このスタイルで不満はありません。あくまで、このスタイルに対しては、ですよ。仕事に関しては、また別問題。
    終業は17:15で、帰宅するとだいたい18:00前後。すぐに夕食をいただき、雑務を済ませ、部屋で一息つくのが20:00くらい。この時、ようやく自家焙煎したコーヒーが飲めるのです。至福のひと時ですね。子供たちは21:00には就寝するので、あとはゆっくりやりたい事をします。最近は、ピアノの練習、数学の勉強、ネットサーフォンくらいでしょうか。テレビは観ないし、酒もタバコも飲みません。時間の無駄だと考えています。友達と遊ぶ、という事もないですね。そもそも友達が少ないので。まぁ、正直、自分みたいな人間と一緒にいても楽しくないでしょうね。今は奇跡的に、奥様が一緒に暮らしていますが、いつ、寝首をかかれるかわかりません。そして、就寝時間は、早ければ22:00、遅くても0:00くらいですね。睡眠時間は6時間は必要ですね。
    とまぁ、こんなサイクルを繰り返します。土日は、仕事の時間がまるまる、ピアノ、勉強、ネットに割り当てられます。子供(6歳、4歳)の相手は基本的にはしません。彼らは遊び上手ですから、放っておいても問題ないのです。ただし、天気が良い日は、積極的に散歩に誘います。これは、僕が外の空気を吸いたいからです。散歩の途中で公園に行きたい、と子供たちが言うのが分かっているので、そちらのルートを選択します。公園でも子供たちは放っておき、物思いに耽ることができます。公園内を歩き回りながら考え事をするのですが、傍から見れば、怪しい人かもしれません。もしかしたら、知らないうちにぶつぶつ独り言をつぶやいているかもしれませんね。

    DSC_0089

    この写真は、朝の通勤時に撮影しました。この時期ですと、ちょうど朝日が川の向こうから顔を覗かせるのです。この風景を眺めると、とても清々しい気持ちになれます。小さな幸せですね。仕事に対するモチベーションが上がるわけではありませんが、何か得した気分になります。早起きは三文の徳、でしょうか。ここでいう徳とは、それを言った人が感じていることであり、相対的なものではないように思えます。つまり、他の人には影響しないということです。普通は、誰かが得をすれば、他の人が損をします。例えば、自販機の近くで100円を拾って「ラッキー!」と言っていたとしましょう。それは同時に誰かが100円を落とした、つまり損をしたということですよね。では、相対的ではない得ばかりが世の中にあふれたらどうでしょう。僕はもう少し、幸せな人が増えるんじゃないかと想像します。