-
令和初June
天気予報が曇りでしたが、降水確率30%となっていたので、すっかり信頼して、洗濯物を外に干して出勤しました。ところが午後からはすっかり雨模様。あ~ぁ、という感じでした。かといって、天気予報のせいにしてはいけません。自分の判断が招いた結果ですから。帰宅したら、洗濯物は取り込まれていたので、奥様が帰宅後に対応してくれたみたいです。おかげ様で、夜にはなんとか乾きました。これが乾いていないと、明日まで干しっぱなしになるので、仕事が増えてしまいます。それがどれだけ憂鬱か・・・もうすぐ梅雨入りすると、この洗濯物の悩みが増えます。毎日ジメジメとして、本当に過ごし難い季節になります。ただ、近年の傾向ですと、この地域はスコールのような降り方ですから、梅雨というよりはゲリラ豪雨の時期だと感じます。雨が降って水資源が豊富かと思いきや、浄水場が機能せずに断水も発生し得るため、飲み水を常備する必要があります。現在、どれだけの備蓄があるのか、今一つ把握していませんが、3日間は過ごせるくらいはあるかと思います。問題は火ですね。カセットコンロはありますが、ガスを大量に置いておくのは少々不安です。外に置いておくわけにもいきませんし。いろいろと注意しなければならない事が多くて、間違いなく抜かりがありそうです。少しずつクリアしていきましょう。電気回路の参考書で入門編を見ていますが、サッパリ。チンプンカンプンです。オームの法則やらキルヒホッフの法則やらテブナンの定理やらを用いて、抵抗や電流の計算をする問題が多々ありますが、サッパリです。思案していると、回路シミュレータのソフトを持っていることを思い出しました。それを使えば問題の考え方が理解できそうな気がします。想像力が弱いので、具体的な情報がないと、理解が進みません。しかし、自分の特性をしっていれば、対処ができます。時間はかかりますが、ゆっくりと進めるしかありません。電卓を使っても許される計算問題ですから、それはありがたい事です。試験では時間との闘いになりますから、効率よく計算をこなしていかなければなりません。慣れるしかありませんね・・・