• 雑談

    イベント好きのカルチャーミックス

    11月3日は文化の日です。元は明治天皇の誕生日なのですね。趣旨としては「自由と平和を愛し、文化をすすめる」というものだそうです。良い響きです。1946年に日本国憲法が公布された日でもあるので、国の歴史においても、重要な日付といったところでしょうか。こういった記念日を好きな人は結構いるようです。奥様もその一人で、それに加えてイベント好きですから、1年間の行事がかなりぎっしり組み込まれます。家族4人の誕生日、結婚記念日、イースター、七五三、地元のお祭り、実家のお祭り、子供会のレクレーション、ハロウィン、クリスマス、大晦日、お正月、バレンタインデー、ホワイトデーなどなど、挙げたらきりがありません。他にも地元のイベントがあれば、子供を連れて参加しています。僕はほとんどのイベントに興味がないので、可能であれば自宅でのんびりと過ごしています。なぜそんなに出かけるのが楽しいのかは理解できませんが、家でじっとしていることが耐えられないのでしょう。仕事は事務がメインでじっとしている時間が長いから、週末は外出したくなる、という旨のお話をしていた記憶があります。僕は逆で、仕事中は歩き回っているので、休みの日は文字通り休みたいのです。その辺りの考え方の違いは、一応伝えてあるのですが、行動は家族単位でするのが基本!と彼女は考えているようなので、許容されない場合もあります。例えば、子供会のレクレーションは、親子でバスに乗って遊園地なり科学館なりへ行きます。子供たちは友達と一緒に行動するので、二人とも参加する必要はあまりないような気がするのですが、これは許されません。ハロウィンやイースターのイベントは、不参加でもOKです。基準が今一つ理解できませんが、仕方がありません。そうそう、子供会のレクレーションは今月に中旬にあります。今年は名古屋の水族館と科学館に行くそうです。僕は本でも持っていき、一つの椅子を占領しようかな、と考えています。あ、でも科学館は少し興味があります。プラネタリウムはそれほどですが、ロボット関係が見たいですね。あるかどうかも知りませんけれど。もしかしたら、AIに関する技術に触れることができるのではないか、と期待しています。科学館に何があるのか、インターネットで調べれば出てくるのでしょうけれど、それは当日までのお楽しみということにしておきましょう。この週末も自宅でゆったり「文化的」に過ごす所存です。

    科学との触れ合い