雑談

会話の大半は既読スルー

ここのブログは、最近、AM6:00にアップロードするように設定していますが、たまに、失敗しています。起きてから、チェックを必ずしなければなりません。校閲も併せて行います。誤字脱字が、まだ投稿1件あたり1か所はありますね。やはり、人間(というか、僕)だな、と思います。誤字脱字は、書籍などでもよく見かけますね。電子書籍であれば、ファイルを更新するだけで済みますが、印刷物となれば、修正して増刷、交換が必要になりますので、非常に手間がかかります。印刷会社や出版会社(同じ?)、新聞社、プリンタのメーカなどは、電子化、或いは電子書籍の普及に伴い、少なからず打撃を受けているようです。今後は印刷物は、淘汰されていくでしょう。学校の教科書なんて、タブレットかパソコンが1台あれば、事足りるわけですし、そうなると、ランドセルなんかいらなくなりますね。早くそうなれば良いのですが、なかなかそうは問屋が卸さない、というのでしょうか。教科書販売は、ある程度の経済活動になるので、救済措置のようなものでしょう、きっと。環境を考えよう、という言葉が教育の現場から聞こえてくるはずなのですが、無駄な紙をいつまでも使おうとするのは、それに付随する利権に対する「情」であるとしか思えません。「リサイクルペーパーだからOK。」という返事がありそうですが、リサイクルにも相当なエネルギィが消費されています。そういえば、地域の活動などで、LINEというアプリを使って連絡網を済ませるそうですが、余りにも一方的な話ですよね。電子メールがあるのに、なぜ、わざわざアプリのアカウントを教えて、グループに入らされて、既読かどうかチェックされなければならないのでしょう。理不尽としか言いようがありません。ただ、紙で回覧することに比べたら、時間も労力もかなり削減されていることは、評価されて然るべきです。それは本当に素晴らしいことです。ただ、繰り返しになりますが、LINEやFacebookなどのSNSを利用した回覧というのは、非常にプライベートな部分への干渉になります。便利だからといって、なんでもかんでも気楽に用いられるのは、考え物ですね。ただ単に、地域活動が嫌いなだけでは?という疑問に対しては、「はい、その通りです。」とお答えしておきます。それに輪をかけているのが、この回覧システムなのです。何か、嫌な事でもあったかのような、不満たらたらですが、精神は非常に安定しております。肉体は、相変わらず、腰痛が顔を覗かせています。ああ、でもSNSでのグループ作成による回覧システムは、同窓会などで利用していますが、中には、ここで書いたように迷惑に思っている人もいるのかもしれませんね。となると、僕の主張は、ただの我が儘になるのかもしれません。それでも良しとしましょう。なんだかスッキリしました。さて、家では、昨年からエプソンのプリンターを利用していますが、本当に安くなりましたね。1万円くらいで、スキャナ、無線LAN、Wi-Fiダイレクトといった便利機能がついています。技術の安売りではないか、と心配になりますが、それだけ電子化が進んでいるということなのでしょうね。写真の印刷も恐らく、随分と減ってきたのではないでしょうか。スマフォが普及し、ネットワークのインフラが整備され、クラウドサービスが充実してきたので、写真や動画は、端末ですぐに、何処でも閲覧が可能になりました。クラウドサービスを利用すれば、端末に保存しなくても、インターネットに接続さえしていれば、どこからでも写真、動画、その他ファイルを共有できます。端末の解像度も良くなってきているので、印刷する必要性を感じないと思います。つまり、印刷する機会が減り、印刷する機械も不要となってきた、ゆえに安価で入手できるようになった、と想像します。僕にとっては、ありがたい事です。まだ使うことが何かと多いので、大変重宝しております。インクも、互換インクカートリッジで純正に比べ、半額ほどの商品を発見しました。しかも、5年保証と謳ってあるので、安心して使えます。というか、プリンターの保証が先に切れますね。うーん、失敗したかな?こんな時は、魔法の言葉「まぁ、いっか。」で済ませてしまいましょう。下の画像は、スマフォのアプリで、写真をアニメ風に変換してくれます。非常に残念ではありますが、僕が書いた絵ではありません。

カフェの一コマ

コメントを残す