雑談

今日は何の日だっけ?

なんでしょう、12月3日と言えば、何か特別な日だったような気がします。しかし、イベントを思い出せません。気になったら調べてみましょう、という訳で検索したら、「国際障害者デー」「奇術の日」「みかんの日」「妻の日」などが見つかりました。最初の「国際障害者デー」は、判りますが、他の三個は何なのでしょうか。「奇術の日」というのは、手品でトリックを見せる時の掛け声「ワン、ツー、スリー!」が由来となっているようです。1月23日ももしかしたら同じでしょうか。いいえ、違うみたいですね。あえて12月にした理由は、イベントが途切れないようにしたのでしょうか。忘年会からクリスマス会、そして新年会と続きますから、催しが多いと仕事が増えますからね。しかし、1月23日あたりのほうがイベントは少ないような・・・最近はハロウィンが広まってきて、クリスマス前はハロウィンで盛り上がる様になりました。もし、身近で本日にマジックを見せようとする個人や団体がいれば、この奇術の日の存在を知っていると考えて間違いなさそうですね。そして「みかんの日」ですか。これはもう意図がはっきりしていますから、判りやすい。それに併せて、店頭価格も割引してくれると嬉しいですね。冬みかんは好きです。食べ過ぎて爪が黄色く変色するほどです。大人になった今では、みかん成人ですね(星人ではない)。同じ音でも「未完の日」であれば、何やら哲学的な雰囲気を醸し出していて、教育上宜しいのではないでしょうか。本気で考えている訳ではありませんのであしからず。さて、どん尻に控えしは、「妻の日」ですね。うーん、一年に何回かありませんか?あ、ありました。1月31日は「愛妻の日」です。1(あい)月31(さい)日という語呂合わせですか。母の日とはまた別になるのですね。こういう記念日があると必ず話題に上るのは「じゃあ、夫の日はないのか」です。答えはありません。残念でした。納得がいかない人は自分で創りましょう。創るのは簡単です。問題はそれを誰が認知しているか、またはどうやって認識させるかです。エイプリルフールのような扱いを受ける確率は極めて高いといえます。心しておきましょう。さて、これらの記念日はこれまでに意識していない、というか知らない情報でしたから、冒頭で書いたような、モヤモヤが発生することはありません。誰かの誕生日でもなさそうですし、グーグルのカレンダを開いても、イベントは何も記載されていません。単なる思い過ごしでしょうか。きっとそうでしょう。うん、なんだかすっきりしました。単なる思い過ごしをブログのネタにしてしまうなんて、お主もワルよのう、と思った人がいたら、年代がバレますよ。僕の中では、本日は「思い過ごしデー」という記念日で決定ですね。来年になったらきっと忘れていることでしょう。その時、このブログを思い出せれば、成長した証拠になります。いや、思い出さない方が楽で良いですね。忘れましょう(グダグダ)。

木漏れ日にコンニチワ