弾きはじめた 通信は光に替えた
先週に電子ピアノを交換しました。どちらもカシオ製のものですが、前に使用していたのは、鍵盤の数が61でした。少し前に購入したクラシック原曲の楽譜を練習しようとした矢先、鍵盤が足りない事に気付き、慌てて88鍵盤への移行を決意しました(やや誇張)。奥様がピアノを弾くわけでもないのに、なぜか買った電子ピアノが実家にずぅ~っと置いてあったので、それを借りることにしました。CDP-300という機種で、ネットで検索してもあまりヒットしないので、それほど新しい製品ではない事がなんとなく分かります。しかし、スピーカは音割れもなく、はっきりと音が聞こえますし、鍵盤も新品同様の美しさを保っているので、とてもモチベーションがあがります。やはり道具は大事ですね。ただし、音のバリエーションは、こちらのCDP-300は少なくて、また、アシスト機能というか、収録されている音楽も1曲だけです。余分な機能は排除されていますね。シンプルでよろしいのですが、前のものは、小さい液晶モニタがあり、そこにサンプル曲の楽譜や、指番号、フットペダルの表示など、初心者には非常にありがたい機能が満載でした。まだまだ初心者ですが、そういった機能が無くなると、頼るモノが音源と楽譜しかありません。あとはひたすら練習ですね。挫けずにコツコツと続けていく所存ではあるようです(他人事)。幸い、YouTubeには、多くのピアニストにより演奏が動画でアップロードされていますから、それを参考にさせていただいております。ネット環境を、光通信に変えたのは、つい半年前の事。その恩恵を今、最大限に受けています。とういのは、携帯電話(スマフォ)の通信速度ですと、やはり動画を観るには少し遅い時がありますので、ストレスになります。その点、光通信ではやはり安定して通信速度が出るようなので、安心して動画を視聴できます。奥様も毎日、YouTubeで動画を観て楽しんでいるようです。光通信の契約をしたのは、特に明確な目的は無かったので、何となく、あったらいいな、というのが動機でしたが、今になって、良い投資をしているな、と自分を褒め称えているのです。ええ、誰も褒めてはくれませんから。ああ、そうそう、ブログは光通信にしてから始めたのでした。それまで我慢していた部分もあり、ようやく光通信を取り入れた反動でしょうか、回線を逼迫するような使い方をしているのかもしれません。まあ、オンラインゲームをしている訳ではないので、それに比べたら大した使用量ではないでしょうけれど。もう休みの日は用事が無ければずっと家で光通信していたいです。小さな願望ですね。さて、電子ピアノとはいえ、アパート住まいですから、大きな音で練習するわけにはいきません。となると、イヤホンをして練習するのですが、昨日から何故か雑音が混じるようになりました。何だろう?と思い、イヤホンを他のものにしてみたり、ジャックを抜き差ししてみたりしましたが、どうにも治まりません。スピーカはどうだろうか、と調べて見ると、何と、同じように雑音が入ります。もしかして、壊れたか?と製品を疑いましたが、その前によくよく考えてみると、電子ピアノの端っこの方に、スマフォを置いていたことに気付きました。電波が干渉している可能性があるので、とりあえずスマフォを遠ざけてみると、雑音は鳴りを潜めました。ふぅ、という感じです。そんな事もあるのですね。いえ、断定はできません。たまたまなのかもしれません。しかし、再度スマフォを電子ピアノの上に置くと、雑音が入る事から、再現を確認できたので、どうやら電波干渉をしているようですね。この辺りが、電子部品の難しいところなのでしょうね。何といっても、見えませんから。さあさあ、牛歩のごとく、楽譜とにらめっこして参りたいと思います。
