デバイス

お気楽Sunday

Sundayというだけあって、よく晴れ渡り、気持ちの良い天気でした。午前中に、会社の同僚から連絡があり、ホイストクレーンが動かなくなった、と連絡がありました。電気屋さん(修理工のことです)は、休みだからいないし、他の保全グループのメンバーも休みです。それで、何故か僕のところに連絡がきたのですが、相談を受けた以上、無視するわけにもいかないので、とりあえず出社しました(非公式です)。電話で聞いた内容は、チェーンを巻き上げすぎて、それから上昇のボタンを押しても、巻き上げが出来なくなった、という事でした。ホイストクレーンは、巻き上げ過ぎないように、リミットスイッチがあるので、それが作動したのだと予想していましたが、それはもう確認済みだ、というのです。であれば、電源のケーブルが途中で断線したのだろう、と考えていたのです。それで現場に到着して、操作ボックスを開けて配線を見ても、断線した痕跡はありません。じゃあ、やっぱりリミットスイッチが効いているのだろう、ということで、作業台に乗って、ホイストクレーンの本体がある部分を見ると、スイッチと思われる板がありました。それをマイナスドライバーでこじ開けるようにすると、少し動いて、板が水平の状態から少し傾きました。それで、下で待っている同僚に、巻き上げのボタンを押してもらうと、カチャカチャとチェーンが音を立てて巻かれ始めました。恐らく、この傾いた状態が通常の状態のはずです。チェーンを巻き上げ過ぎた時、フックがこの板に当たり、スイッチが作動する仕組みのようです。10分ほどの作業でした。 私服のまま作業をしたので、片付けは同僚に頼んでそそくさと帰宅しました。いやあ、今日一番の大仕事を終えた気分でしたね。後は、家でゆっくりとしました。そうそう、昨日文字化けしていたパソコンは、日本語専用のパッケージをインストールしたら、とりあえずブラウザの文字化けは解消しました。後は、元々の画面上の表示が文字化けするので、それを修正しなければなりません。しかし、Linux という優れたソフトを今まで使ってこなかった自分が、残念でなりません。もっと早く知ることができていたら、と自分の無知についつい文句を垂れてしまいました。それとは別に、メインのPCに、Pythonというプログラミング言語をインストールしました。これはraspberrypiで遊んだ時に少し勉強したのですが、もう忘れてしまいましたので、改めて勉強です。新しい教科書も購入したので、やる気だけは俄然あります。にも拘わらず行動は控えめになってしまうのが残念なところ。自分反省会をして明日に備えましょう。