-
運動会当日はサンシャイン
運動会当日。朝5時起き。といっても、何だか興奮していたようで、午前4時半頃に目が覚めて、それからは眠れませんでした。子供は近くでぐっすり眠っていました。気が小さい父親だな、と思いながら、どんな運動会になるか、想像を巡らせました。小中高の学校に比べ、保育園の運動会というものは、親だけでなく、兄弟や祖父母も観に来る家庭が多いようで、園児の人数に対して、見物人がかなり多くなります。大人が園児を囲んで精一杯の親バカぶりを恥ずかしげもなく披露する場所でもある、というと、大人気ないでしょうか。端的に見事に表していると思うのですが。小学校の運動会も見物人数の方が多いですね。中学校からは、学生の方が多いと思われます。親も子離れするころでしょうし、仲には子供に「来ないで」と言われる方もいらっしゃるでしょう。難しいお年頃、ということですね。目が覚めて、カーテンを開け、空を見てみると、太陽が正面からこちらに向かって微笑んでくれました。あまりにも眩しい微笑みでしたから、思わず目を瞑ってしまいました。なんと文学的な表現なのでしょうか(ここは笑うところです)。久しぶりに太陽にカメラレンズを向けました。今日はその写真を添付します。画像では黄色っぽく見えますが、僕の感覚では、もっと赤に近い感じでした。降水確率は20パーセント。問題ないでしょう。雲は全くありません。運動会日和です。それで気合が入ったのか、役員の集合時間は午前7時でしたが、早めに出発しました。午前6時40分にはグランドに到着し、先生方に挨拶して準備を手伝いました。その後は交通整理をしてから開会式に臨みました。開会式では役員は前に並びますから、見物席からとは違う風景を味わう事ができました。園児の顔を見ながら、園長先生が話す時や準備体操のリアクションを楽しむことができました。こういうのは良いものだな、と感じた次第です。来年もやってみようかな、と考えてしまいました。プログラムが始まると、後はただの観客です。ビデオ撮影に追われてあっという間に終わりました。閉会式の後も交通整理して、後片付け。終了したのは午後12時30分ころ。午前中だけので物足りない、という保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、これくらいの方が良いかもしれませんね。事故もなく、(大きな)ケガもなく終わったので何よりです。次は2月頃に保育園の表会があり、その時も交通整理と、出し物の道具係として役目が回ってきます。抜かりなくこなせるか不安ですが、少し楽しみが増えた、というのが正直な感想です。
早朝のご挨拶