哲学?

ワードだらけの生活

ブログを書くアプリケーションとして、マイクロソフトのワードを使用していますが、ブログの投稿は、ワードプレスというCMS(Contents Management System)のソフトを使用しています。このCMSというのは、インターネットブラウザ上で表現させるための知識(HTML、CSS、PHPなど)が無くとも、簡単にブログなどのサイト運営ができるものです。ワードプレスは世界的にも有名で、多くの利用者がいますし、多くのプラグイン(拡張機能)が準備されています。そこで、例に漏れず、僕もそのプラグインを幾つか試していたのです。最初は便利だな、と思い、10個くらいのプラグインを使用していました。中にはいくつもの機能を搭載しているものもありましたが、暫く使用していて、どうにもサイトの表示が遅いな、と感じていました。暫くはこんなものなのかな、レンタルサーバだし、あちらの都合もあるのだろうな、と勝手に解釈していたのですが、もしや、プラグインが悪さをして、パフォーマンスを低下させているのではなかろうか?と疑い始め、昨日、プラグインをほぼ削除しました。すると、どうでしょう。サイトの表示は劇的に改善されました!思わず、どっきりマークを使ってしまいましたが、本当にこれだけ?という感じで、すっきりです。長かった苦悩の時間を返して欲しい!とは思いませんが、もう少し早く気付きたかった、というのが本音です。これで、投稿もサクサクできますし、プレビューもストレスフリーです。何より、サイト訪問者にとって、ストレスのあるページだったことでしょう。プラグインとは、ある意味で、初心者泣かせのものですね。あれば便利、だけどパフォーマンスが落ちますよ、なんて誰も言いませんからね。良い部分ばかりクローズアップされてしまい、自分もその情報を鵜呑みにしてしまうため、こういった問題が起こるのですが、解決するのは、自身のチャレンジによるものであり、甘んじていてはなかなか糸口がみえてこないのだなあ、と感じた次第です。ただし、ブログを書くのは、オフライン状態ですから、そこに関しては、なんら改善はされません。キーボードを叩く指の動きが早くなれば、多少は執筆が早くなりますが、文章を考える時間があるので、結局その思考時間待ちが発生するため、そこで時間がかかります。つまり、タイピングは執筆時間に影響しないという事になります。流れるように文章を構成することができれば、非常に強い武器になり得るのですが、その領域にはまだまだ到達できません。ゆくゆくは、そんな業を習得したい、という願望は、僅かながらありますが、希望的観測というものでしょうね。青空を見ながら、まったりと文章を考える、という時間は決して無駄だとは感じません。むしろ、優雅な時間だと考えます。そういう時間を持てることが、心の豊かさではないでしょうか。

古代のブログは壁画?